「アドオン」の正しい意味と使い方とは?
言葉とは、常に変化していくものです。
少し前までは、耳にしたことがなかった言葉でも気付けば一般的な言葉になり、
さまざまな場面で使われるようになって戸惑ってしまうこともありますよね。
さて、みなさんは「アドオン」という言葉を耳にしたことがありますか?
直接耳で聞いたことがなくてもPCで表示されることがある為、
一度でも見たことがある方は多いのではないのでしょうか。
PCの知識がある方は意味がすぐに分かり、
その後の操作についてのイメージが付きやすいですが、
そうでない方は意味が分からずにこの後どのような操作をしたら良いのか分からなくなってしまいますよね。
そこで今回は、よく見る「アドオン」という言葉について詳しく調べて、その正しい意味と、言葉の使い方についてご紹介したいと思います。
「アドオン」という言葉の正しい意味とは?
「アドオンを追加してください。」などと、PCを操作していると表示されることがありますよね。見ることや聞くことは多いと思いますが、どのような意味での使い方がされているか、みなさんはご存知でしょうか?
この「アドオン」という言葉、もとは英語の「add on」からきています。「add」とは「追加する・加える」という意味で、「on」は「〜の上に」という意味が含まれています。
つづけて「add on」の場合は、「付属品・付加装置」といった意味での使い方があります。
では、日本語として使われている「アドオン」にはどのような意味があるのでしょうか?
正解は、「PCでのアプリケーションに組み込んで付加機能を追加するソフト」という意味です。
一見、長くてわかりずらい英語の「add on」を直訳した際の意味と、そう大きく変わらないので理解しやすいですね。
もっというと、
「PCなどの端末を自分好みの使い方にする為、アプリケーションを追加すること」という意味で使われるのが「アドオン」という言葉です。
「アドオン」という言葉の正しい意味とは?
「アドオン」の正しい意味が分かったところで、この言葉はどのような使い方をすれば良いのでしょうか?例文を挙げて使い方をご紹介したいと思います。
・今人気のアドオンを追加してみた。
・アドオンをインストールしてからPCの調子が悪くなった。
・アドオンを開発する。
アドオンすると、さまざまな機能を追加することができます。ワンクリックで画像を保存できるようになったり、メールやチャットの着信音を追加・変更したり等さまざまです。
いかがでしたか?
「アドオン」の意味と使い方が分かれば、次からこの言葉を見たときや聞いた時にしっかり状況をイメージすることができるようになります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。