「メンヘラ」ってどういう意味?使い方は?「ヤンデレ」との違いとは?
言葉というのはその時代に合わせて
様々な言葉が出て使われています。
その時代に合った言葉が流行ってくるために
言葉の裏にはその時代背景があるのも
とても魅力的ですね。
世界中の中でも日本語の奥深さは結構有名で
注目を集めています。
そんな中でも、今回は
「メンヘラ」という言葉を皆さん知っていますでしょうか?
最近よく耳にする言葉なのですが
その言葉の意味と、使い方について
ここでは詳しく調べていきたいかと思います。
「メンヘラ」という言葉の意味とは?
では、この最近よく耳にする「メンヘラ」という言葉には
どのような意味が込められているのでしょうか?
この言葉の語源は「メンタルヘルス」の略だそうです。
意味は
・精神的に病んでいる人
・行動がかなりネガティブで異常な人
の事を指し示す言葉のようです。
もともとは2ちゃんねるの中で使われていた言葉のようで
そこから多くの方に使われていったのだと考えられます。
そのような人が通う掲示板の事を「メンタルヘルス板」といい
そこに通う人々を「メンヘラー」とも呼んでいたそうです。
また、ネット上には「精神障がい者」の事を指す
などという事も書かれていますが
これはどうやら間違いのようです。
そのような病的になる一歩手前
例えば
・すぐに自殺したがる人
・リストカット癖のある人
・いつも病んでいる人
それらのような方の事を「メンヘラ」と指すようで
使い方には注意しないといけないようですね。
結構可愛らしい言葉に聞こえますが
中は結構マイナスなイメージを抱く
言葉だったようです。
あまり言われたくない言葉のように
個人的には感じてしまいました。
「メンヘラ」という言葉を正しく使うには?
これだけ詳しく意味を調べてしまうと
あまり使いたくないような言葉ですね。
しかし、マイナスな言葉なだけに
どのように使う言葉なのかしっかり覚えておかないと
いけない気もしてきます。
ではどのように使うのか
例文を何点か紹介したいかと思います。
・とても顔がタイプなんだけど、メンヘラな感じがちょっと。
・彼がメンヘラだと知って、言葉遣いに気を付けるようになった。
・このような内容の方はメンヘラの可能性が十分考えられる。
など、このように病的なという意味を持つ言葉で
使っていくようですね。
もともとはネットの中だけで使われていた言葉が
このように普段の会話の中でも
使われることが多い時代になってきました。
意味をしっかりおさえたうえで
使い方には十分気を付けていきたいものですね。