「リマインド」「リマインダー」の意味の違いとメールでの正しい使い方とは?
仕事や、プライベートでも使うことがある言葉です。
いきなり「リマインド頼みます」と言われて困らないように、意味と使い方を覚えておくほうが良いです。
会社などでは、日程、会議、宴会のスケジュールに対して使う事がよくあります。
リマインドメールと言う言葉を聞いたことがあると思います。
ビジネス上では、このようにメールでのやりとりに関して利用することが多いすね。
取引様との取引や、社内での連絡メールにもよく使われています。
よく似た言葉で「リマインダー」があります。聞き慣れた言葉と思います。
意味が似ていますが、少々違いがあるので混同しないように使い分けましょう。
それでは、リマインドの使い方、意味のご説明を致します。
メールで頻繁に使うビジネス用語「リマインド」の意味
リマインドは、英語でremindから来ています。
意味は「思い出させる」、「気づかせる」、「念を押す」と言う意味です。
しかし、日本でのビジネス上では「再確認」「念のため」と言った意味で使われています。
「後で、リマインド宜しく」と言われたら、忘れるかもしれないので、後でもう一度声かけてください、と言う意味です。
リマインドメールは、「再確認メール」と言う意味になります。
ちょっと先の、会議や日程に対して、「当日近くにもう一度お返事をお願いするメール」の意味となります。
しばらく時間がある日程では、急を要する出来事で、変更を余儀なくされることがあります。忙しさで忘れている可能性もあります。
このような時のために、使うビジネス用語です。
リマインダーは、リマインドの名詞形です。
スマホなどのアプリで「To Doリスト」として使う言葉です。
ビジネスで使う重要なリマインドの使い方と例文
会話の中で使う時は、
「明日、この件をリマインドしてください」、再確認で教えてくださいと言うことです。
「朝起きると、母がリマインドしてくれるから助かる」、母親が今日のやるべきことを教えてくれる、と言う意味です。
リマインドメールの文例、
「○○様へ、先日お話した会議の日程が近づいてまいりました。改めてその旨をお知らせ申し上げます。〜」と書き始めます。
「○○様へ 歓迎会の日程が迫ってきました。再度、出欠確認のお返事をお願い致します。〜」
歓迎会の出欠のお返事を再確認すると共に、歓迎会を忘れないようにそれとなく伝える時のメール文の書き始めです。
このような感じで、メールを作成すると良いでしょう。
これ以外にも、ビジネスでは重要な日程や約束のアポイントメントがあります。
そんな時にも、メールでご案内や、お電話にてリマインドすることをお勧めします。