これって何の差?「差異」の意味と「相違」との意味の違いは?
よく耳にする言葉も、いざ本当に理解できているのかと聞かれれば
自信が無いことって多いかと思います。
意味を押さえておかないと
何となく曖昧な解釈ができずに困ることも多くなってしまいます。
今更「この言葉ってどういうこと?」
と他人に聞くこともできないし…
そんな時には自分で調べて押さえておくのが一番いい方法でしょう。
今回はそんな何となく耳にする言葉の中でも
「差異」という言葉の意味について詳しく紹介していきたいかと思います。
「差異」の意味とは?「相違」と区別しよう
ではまず、「差異」の言葉の意味から押さえていきましょう。
「差異」とは
ある観点から見ると同一である物事の間にある、他から区別する関係。
そして、物事がそれを持つことにより、持たないものから区別されることを指します。
簡単に例を挙げて言うならば
1箱のみかん箱に入った同じみかんでも、甘いものとそうでないものがある。これを「差異」という事になります。
また、似たような言葉で「相違」というものもあります。
区別が付かず、同じようなニュアンスで使ってしまう方が多いようですが
意味はまったく違います。
「相違」は差があるというニュアンスよりも違いがあるという表現の場合に使う言葉のようです。
1箱の中にみかんが入っているが、まったく品種が違う時
これを「相違」と考えると、言葉の意味がしっかりと違うことに気が付くはずです。
「差異」の正しい使い方とは?
では、この言葉はどのように使うのが一般的なのか、知っておく必要がありますよね。
・A社とB社の考えにそんな差異はない。
・今回の件で解決方法に差異があったといえると思います。
・差異によって生じた事件がここにはあった。
というように一見同じだと思ったことも実は差があった
同じ中に属していたのに、差によって違いが生まれたなど、
そのようなシチュエーションや、ニュアンスで使うことが好ましいでしょう。
難しい言葉のように感じますが、意味をしっかり押さえるととても面白いですね。
いかがでしたでしょうか?
なかなか意味をしっかり押さえておくことは難しいかと思いますが
日ごろから調べる意識を持っているか、持っていないかの違いによって言葉の幅がまったく変わってくるのも事実です。
自分でもこの言葉が使うことがができるように、様々な表現の言葉を身に付けて
多くの方と正しい知識でコミュニケーションを取っていくことが理想ですね。