よく使う言葉「モジュール」の意味や定義とは?
なんとなく意味が分かったつもりで使っている単語のひとつが「モジュール」。
この「モジュール」という単語の正確な意味をご存知でしょうか?
最近ビジネスシーンなどでは、多くの横文字が飛び交っています。
「リスケ」だの「ブレスト」だの。
こういった横文字、カタカナ英単語の意味は、意外と他人に聞くのが恥ずかしいもので、
なんとなく意味はうやむやなままで使っている方も多いのではないでしょうか?
また、こういったカタカナ英単語ほど、間違った使い方をすると恥ずかしいもの。
恥ずかしいだけならまだしも、間違った使い方のせいで、こちらの真意が伝わらなくなることも。
そこで今回はまず「モジュール」の正確な意味を知り、適切な使い方を考えてみたいと思います。
「モジュール」本来の意味について
「モジュール」とは英単語「Module」のこと。
Moduleにはいくつかの意味がありますが、
一般的なビジネスシーンで使われる場合は「定格化されたインターフェイスを持つ交換可能な構成要素」という意味になります。
機械内部のパーツがいくつかのモジュールで構成されると、故障があった場合や、
機械の性能を向上させたい場合、特定のモジュールのみを交換すれば
修理や性能向上が可能になるということで、
さまざまな場所で「モジュール」または「モジュール化」といった単語が使われるようになりました。
つまりモジュールという単語は、「交換可能なひと固まりの部品(または人の集まり)」といった意味を持ちます。
また、特殊な現場ではモジュールの持つ意味や使い方は変わってきます。
建設・建築の現場でモジュールとは「寸法」の意味で使われます。
一定の長さを1モジュールとして、この長さは2モジュール、
この幅は1.5モジュールといった使い方になります。
「モジュール」のスマートな使い方
・経営をモジュール化し、さらなる効率化をはかる。
・このモジュールを高性能なモジュールに交換する。
などの使い方が一般的でしょう。
「経営のモジュール化」とは、各部署が他の部署に遠慮せず、
部署ごとにきっちり仕事をすることで、会社全体の経営をスムーズに行えるようにすること。
また、他部署の顔色をうかがって、積極的な対策を練らないなんてことがないようにという意味合い。
別にどこかの部署をまるっと交換するという意味ではありませんのご注意を。
あまり日常的に使うタイミングはない単語ではありますが、突然出会うケースも。
例えば腕時計の修理などでも「モジュール交換しないと動きませんね」などと言われることも。
これは腕時計の駆動部分をひとまとめにしてモジュールと呼ぶことから使われます。
他の人が使わないからこそ、その意味を知り正しい使い方をすれば他者から一目置かれること間違いなしですよ。