よく耳にする言葉「フォーマット」の正しい意味と使い方とは?
日常会話でよく使われることがある「フォーマット」。みなさんは耳にしたことがありますか?日常会話でもよく使われる言葉ですが、ビジネスやPCの操作の際にも使われることもあるので耳にしたことがある方は多いかと思います。
言葉とは常に新しくアップデートされていくものです。その正しい意味と使い方を知っておかないとコミュニケーションが取りづらくなったり、会話ですれ違いなどが生まれてしまいます。
そこで今回はよく耳にする言葉である「フォーマット」という言葉について詳しく調べて、その正しい意味と使い方についてご紹介していきます。
「フォーマット」という言葉の正しい意味とは?
「この文章のフォーマットを決めてください。」
などと、よく使われる「フォーマット」という言葉ですが、どのような意味が含まれているかご存知でしょうか?
この「フォーマット」という言葉には2つの意味があります。1つが「書式設定」という意味、2つ目が「記録設定」という意味を持っています。
ですので、先ほどの「この文章のフォーマットを決めてください。」とは、「この文章の書式を決めてください。」という意味での使い方がされています。
「フォーマット」は現在、多くの場合では「書式設定」という意味を持った使い方をします。この意味だけ覚えておけば大体の場面での会話で困ることはありませんが、もう1つの意味である「記録設定」という意味もご紹介いたします。
「記録設定」という意味とは、PCのファイルの作業が出来るように設定を変更することです。こちらは、データを消去しなければいけないので、転じて「初期化」という意味を持ちます。
「フォーマット」という言葉の正しい使い方とは?
「フォーマット」という言葉の正しい意味が分かったところで、その正しい使い方をご紹介していきます。
例えば、
・この文章のフォーマットを決めてください。
・フォーマットしなければサービスを利用することができない。
・提出用ファイルはこのフォーマットにしなければならない。
「フォーマット」という言葉自体には「初期化」という意味はありませんので覚えておきましょう。
いかがでしたか?
このように「フォーマット」の正しい意味や使い方が分かればさまざまな場面で使うことができます。また、ふとした拍子に耳にした際も違和感なく会話を進めることもできるようになります。
慣れない言葉は、意味と使い方をしっかり押さえてから使いたいものですね。