ネットで見る「ヤンデレ」という言葉の意味とは?
多くの新しい言葉が生まれている現在
その発信源の多くがネット上だということも
今や普通の事になってきました。
そんな最近よく目にする言葉の中に
「ヤンデレ」という言葉が存在しています。
どのような意味がここには存在しているのでしょうか。
また、その言葉はどのように使われているのか
それらの内容について詳しく紹介していきたいかと思います。
「ヤンデレ」という言葉の意味とは?
では、この「ヤンデレ」という言葉の意味について
詳しく紹介していきたいかと思います。
この言葉はまずキャラクターの形容語のひとつとなっており
「病んでいる」という言葉と
「照れている」という言葉が一緒になった言葉です。
病んでる+照れるで「ヤンデレ」といいます。
おもにアニメやゲームの中の登場人物の性質として
人柄として「ヤンデレ」という言葉が使われていました。
2005年ごろから急に使われるようになったのですが
原点は、その年に発売されたゲーム『School Days』
そして同年に放送されたテレビアニメ『SHUFFLE!』
この日本がきっかけではないかと考えられています。
その中でのキャラクターが少し病んでいて照れ屋な性質を持っており
そのキャラを「ヤンデレ気質」だと言われ始め
そして「ヤンデレ」という言葉が使われるようになりました。
また、最近では
・病んでいるが、デレデレした状態でパソコンの前に座っている
そんなオタク気質な人の事も指しているようですね。
そして、そんなデレデレした状態から病んでしまった人に関しても
多く使われています。
そして、最近では「ややツンデレ」という人に対しても
「ヤンデレ」という言葉を使うことも多いようで
様々な使い方があることも結構注意しておかなければならない
ところではありますね。
「ヤンデレ」という言葉の正しい使い方は?
では、ここまでで詳しい意味がしっかり分かったところで
どのように使っていけばいいのでしょうか。
特に女性に対して使うようなシーンがどうやら多いようです。
・彼女を紹介しただけで妹が怒った。ヤンデレな奴だ。
(お兄ちゃんが妹は本当に大好きでやきもちを焼いてしまったのでしょう)
・彼氏のことがすきすぎてかなりヤンデレになっている友人
(彼氏のことが好きすぎるあまり、病んでしまっている友人)
このような内容で使うことがあるのではないでしょうか。
いかがでしょうか
「ヤンデレ」という言葉の意味が
しっかり理解できたかと思います。
正しい意味を抑えたうえで
使っていきたいですね。