ビジネス敬語の必需品「ご査収」の意味、語源は?
この言葉ってどういう意味なのだろう?
とビジネスシーンで表現される言葉に
意味が分からず疑問を持つことはとても多いです。
日常的に会話するうえで使うことはないものの、
いざメールや文章、書面にて表現される
ビジネス敬語に戸惑った経験がある人も多いはずです。
しかし、その言葉について理解できなければ間違った解釈をしてしまったり、仕事でのミスを犯してしまうことも考えられますよね。
今回はそのようにならないために、「ご査収」というビジネス敬語の意味について
詳しく紹介していきたいかと思います。
「ご査収」とはどういう意味なのか?
メールや文書にて目にすることが多い「ご査収」
・こちら、どうぞご査収くださいませ。
というように使われることが多いです。
そもそもどのような意味があるのか皆さんは知っていますでしょうか。
特に若い世代などで使う方があまりいないようで、戸惑う方も多いようです。
また、話し言葉などではなく、ビジネスシーンでの文書にてしか使うことはまずないのでなおさら触れる機会はありません。
「ご査収」には「しっかりと調べた上で受け取る」という意味があるようです。
この言葉が使われているメールや文書には何か添付ファイルや資料がついていることがあります。
その資料をしっかり確認して受け取ってほしい。
そういう気持ちで
・どうぞご査収くださいませ。
と使われているのでしょう。大事な資料である事がしっかり伝わりますね。
「ご査収」の言葉の語源はどこから?
では、このような難しい言葉の語源はどこからなのでしょうか。
「査収」は中国の清の時代の漢語から来ているようで、その後日本に入り使われるようになりました。
しっかりと歴史のある言葉のようですね。
使うときの注意点としては添付ファイルや文書が無いメール等に使うことはできません。
確認してほしいファイルを添付するときに使うようにしましょう。
しっかりと意味を押さえていれば間違えることはありませんよね。
もし一度相手が目を通したり、確認できている資料などでしたら
「お納めくださいませ」という表現を使うとスマートでいいでしょう。
返信の仕方としては
「確かにうけとりました」や「受領いたしました」という表現が一般的です。
いかがでしたでしょうか。
「ご査収」という言葉が古い漢語から来ていると考えると現代までしっかり使われている言葉に感動さえしてしまいます。
一見難しそうな言葉ですが、意味を押さえてしまえば簡単に使うことができそうです。
「ご査収」とてもいい言葉ですね。