一度は聞いたことがある「アジェンダ」の意味と正しい使い方とは?
「アジェンダ」という言葉を耳にしたことがありますか?
みなさん一度は聞いたことがある方が多いかと思います。
ですが、聞いたことはあっても言葉の意味が分からないし、
使い方もいまいちよくわかりませんよね。
この「アジェンダ」という言葉、日常生活ではそこまで耳にしませんが、
ビジネスや政治の場面でしばしば使われる言葉です。
こういった場面では言葉の意味が分からなくても相手に対して聞きずらく、
聞けずにそのままにしておくと最終的には恥ずかしい思いをしてしまうこと繋がります。
そこで今回は、大人なら知っておくべき「アジェンダ」という
言葉の意味について詳しく調べて、その使い方もご紹介したいと思います。
「アジェンダ」という言葉の意味とは?
「アジェンダ」は、端的にいうと「予定表」や「実行するべき計画」という意味です。
大まかにいうと以上の意味ですが使う場面は限られており、
多くの場合は官公庁や政府などで実施するべき「行動計画」や「検討課題」などを指します。
また、ビジネスシーンにおいては「協議事項」や「議題」などの意味としての使い方もされます。
そのほかにも英語では「スケジュール帳」という意味もあり、
「アジェンダ」と一言でいっても意味や使い方はシーンによってさまざまです。
この「アジェンダ」という言葉が日本に広まったきっかけとして、「アジェンダ21」が挙げられます。
「アジェンダ21」とは、1992年にリオデジャネイロで開催された地球サミットで、
「環境と開発に関するリオ宣言」を実現するために策定された文書名のことです。
この文書名から徐々に日本に「アジェンダ」という言葉が浸透してきました。
「アジェンダ」という言葉の使い方は?
それでは「アジェンダ」の意味が分かったところで、その使い方をご紹介したいと思います。
例えば、
・「本日のアジェンダは○○です。」
この使い方では「議題」という意味がしっくりくるかと思います。会議やセミナーなどで使われることが多い言い回しです。
・「明日の打ち合わせのアジェンダを作る。」
こちらは「協議事項」や「予定表」としての意味での使い方です。ビジネスシーンで使われることが多いです。
いかがでしたか?このように「アジェンダ」の意味が分かればビジネスシーンでは相手との食い違いが無く、しっかりとコミュニケーションをとることができます。
ですが、複数の意味を持っている為「アジェンダ」を使う際は、しっかりと相手の表情や場面を見極めてから使っていきたいものです。