SNSでよく見かける「omg」ってどういう意味?
TwitterやFacebookなど、私たちの生活の中でもSNSは切っても切れない存在で
芸能人などのプライベートや発言もSNSからニュースになることも多くなってきました。
今や多くの方が何かしらのSNSを利用し、コミュニケーションの幅を広げている時代です。
しかし、そこから生まれる新しい言葉に、意味が分からず、なかなかついていけない方も多いのではないでしょうか?
そんな現代の表現の中でも、今回は「omg」という表現の意味について
詳しく紹介していきたいかと思います。
よく見る「omg」この言葉が指す意味とは?
そもそもどう読んでいいかもわからない「omg」ですがこの言葉にはどのような意味があるのでしょうか?
語源は英語の「oh my god」の略語だといわれています。
よく、洋画や、海外ドラマなどでも耳にしたことがある
日本人になじみ深い英語分ですよね。
感動したり、信じられない!といった驚きを隠せない。そんな心が動いた瞬間に使う言葉です。
また、同じような意味で「oh my gosh」や「oh my goodness」という表現もあるため
この「omg」はそれらを一気に簡単に表すことができます。
SNSでこれを見かけたとは、よくも悪くも信じられない!驚いた!と
その投稿者が思った瞬間なのでしょう。
「omg」の語源や、この言葉が流行るもとになったのは?
どのように使うか、意味をしっかり押さえたうえで
この言葉の語源や、流行るもとになったのは何なのかを調べていきたいかと思います。
まず、「omg」が英語文の「oh my god」が語源となり、略語として出てきているというのは理解できたかと思います。
その表現が流行るきっかけとなったのはアメリカのSNSからだといわれています。
SNS自体も英語圏から流行って日本にやってきたものが多いです。
そのSNSを使う事と一緒に
「oh my god」驚いた!何てことだ!びっくり!感動!といった表現を
「omg」と略して表記することも流行していったのだと考えられます。
ハリウッドスターや、有名海外アーティストなどもこのような略語の表現をよく使っており
そこから影響されて流行した表現の言葉だと考えられます。
いかがでしたでしょうか?
このように、いろんな方法で言葉は生まれ流行していきます。
「omg」はパッと見てすぐに意味が伝わりにくいですが
トレンドを押さえるように、言葉のトレンドとして表現を遊んでいくのも
とても面白いですね。
意味を覚えておけば読んですぐに理解できますし
まずは自分から発信することもできます。
「omg」は意味をしっかり押さえておきたい言葉ですね。